富士山静岡空港と静浜基地を
こよなく愛する私の観察日記
山のぼりキツイっす(><)
正確に言うとMDも撮ってますが、息が上がって以下略
大韓は時々ウイングレット付の機材になると聞きますが、私はなかなか機材変更にあたりません。
フツーの空港ではタキシーウェーで団子になるのは至ってありふれた出来事なのですが、一日最大26便の静岡空港ではある意味異常?
若干感動に浸ってしまった私でしたw
三機連続で上がりました~
レディオ空港なので、上がりが間隔を空けなくてはならず一回詰まると大変なのです。
ようやく本日のメイン、マンダリン航空のチャーター便です。
当ブログで既出ではありますが、機材はERJ190になりましてFDAでも使っているERJ170の姉妹機(長胴型)です。
前回と違って、今回のエンブラ祭りは全部会社が違ってます!
一日に30分しか居ないのに・・・
もっとも、11月からはここはエンブラ茶畑空港と名前を変えるようですが(注:uso800認定)
左:J-AirのERJ170のノーズ
右:マンダリン航空のERJ190のノーズ
若干面影はあるものの、胴体の長さが目立って別機にみえるのは私だけ?
そもそもエンジンも違うようですしね~
赤は今日午後はお仕事が入ってないので翼を休めます。
夕陽のシャッターチャンスはわからないものです。
夕刻になっても風が収まらず、30上がりとなりました。
いよいよ冬の気配を感じます。
これから、毎晩ビュービューと「遠州からっ風」が猛威を振るうようになるんでしょうね~
冬の静浜は、最低の風が15ktから始まって酷い時は35ktくらいまでいきますからね、、、数マイルしか離れていない静岡空港もきっと同じようなものでしょう。こちらは山の上にありますしね!
PR
天気がよろしくなかっただけに、子供の遊具になることもなく 撮っている人も少なく
人が写らずに撮れたのは初めてやもしれませんw
こちらのF-2Bも一術所属機。オプション付です。
頭が切れているのは警備の隊員さんの配置の関係です・・・。
T-7については広報館春夏なんとかイベントでも出てきませんのでこのときしか見られず私にとって一番レアな展示です(笑)
近くで撮る為に「花電車」にのる猛者もいるとかいないとか(笑)
敢えて一番雨が激しい時の写真をチョーイス。
嫌味か?笑
まだ引退してないじゃんと冗談を飛ばしても、その時は刻々と近づいていました。
昨年は遂にMU-2Sが引退。
今年はバートルが終焉の時を迎えます。
好きだったんですけどね・・・。迫力あって、愛嬌があって、絵になって。
イロコイも来ていたようなのですがどこに展示されていたのでしょうか
今年のT-4航空祭スペシャル機も展示されていました。
なんか屋根にバーズの尾翼突き出てるんですけど!
アスペクト比が高い機体なので、旋回すると映えますね~
-----------------------------------------------
それぞれの機体がエアボーン直後に270°旋回を行って性能比較をするという、見せ場を作ってくれるのが岐阜の上がりの特徴です。
上がったらすぐに機動できるなんて、戦闘機は凄いポテンシャルを貯められるんですね。
T-4は編隊長機であるC-1をエアボーンピックアップしつつ上がりました。
異機種で編隊組むのって大変でしょうね。キャノピーの枠を合わせてピッチをホールドとか出来ませんし、飛行特性だって。
フライトエンヴェロープが重なる範囲を使った飛行はそれぞれの機種の特性を把握したテストパイロットならではです。
・・・端にいくほど大変ですし、機種が異なるだけに綺麗に見せるため参照点が違うはずですがどうやって合わせているんでしょうか?
この低速での旋回はアドヴァースヨーが顕著な領域で、結構大変な(?)筈。
イーグルがガバっと捻ってババーっとエアブレーキを展開します
(擬音ばっかですいませんね・笑)
背中三連発~♪
今宵はちょっと近くを通ったので、(わざとじゃないですけどw)最終便の時間に寄ってきました。
パナソニックのFX30っていうコンデジですが、けっこう使えるヤツです。
小松便は10分の早着。
けっこう早く着くことが多い同便です。
青と赤が並びます。
MDが福岡からやってきて、静岡空港の一日が幕を下ろします。
手前に泊まっているのは、おフランス製のソカタですね~
優美なスタイルはもちろんですが、層流翼という効率が良い翼とフライングテール式の水平尾翼を備え高性能で人気を博すプライベート機です。
ただし、層流翼のお陰でフラップ下げないと離陸できないとかフライングテールでピッチ系統と他の軸の操舵力のバランスに癖があるなど、操縦しがいがある飛行機です(笑)
いやー、空港っぽいですねぇ(笑)
ここからの景色を見るたびに、静岡に空港が出来たんだという実感が沸きます。
開港から四ヶ月経った今でもまだその感動は薄れず。
あとは就航便が減らぬよう精一杯の貢献をしていきたいと思います(笑)
パナソニックのFX30っていうコンデジですが、けっこう使えるヤツです。
けっこう早く着くことが多い同便です。
優美なスタイルはもちろんですが、層流翼という効率が良い翼とフライングテール式の水平尾翼を備え高性能で人気を博すプライベート機です。
ただし、層流翼のお陰でフラップ下げないと離陸できないとかフライングテールでピッチ系統と他の軸の操舵力のバランスに癖があるなど、操縦しがいがある飛行機です(笑)
ここからの景色を見るたびに、静岡に空港が出来たんだという実感が沸きます。
開港から四ヶ月経った今でもまだその感動は薄れず。
あとは就航便が減らぬよう精一杯の貢献をしていきたいと思います(笑)
寒いよ・・・パトラッシュ・・・
あっ あれはTB・・・
TBが見えるよ・・・
周りが霞んできたのに飛んでるよ
途中消えたけどまた見えてきたよ
じゅうごもF-2も救難もT-7も飛んだし、僕は満足だ・・・ありがとう・・・
(終)
じゃなくて。
ネロねたはやめれとか言われたけど通します。
絆だから。
取り急ぎ、TBだけ上げます。
TB再び・・・!
初回キャンセル
再度タクシーアウト後、天候調査でエンドで一時間粘ってまさか飛ばないだろうと諦めかけた刹那の咆哮に沸いた土曜日
辛酸を舐めてちょっと大人の言い回しを知った日曜日
五年の時を経て今、目の前に蘇る!
(はっきり言って内輪ネタです、失礼)
何を後悔しているかって、私、五年前にバーズの列線撮らなかったんですよね・・・
今の機材で撮り直す機会を与えられ、天にまします神様に感謝したいです
星条旗よ永遠なれ
(ちなみに私は曹洞宗らしいですがそんなん関係ねぇ)
五番機はインテークのとこのポジションナンバーが反対に書かれているんですよね
こちらはナンバーが書いていないので予備機ですかね
じゃあ複座機はどういう位置づけ?
離陸前に横に牽引されていきました
普通のトラックで引っ張っていったので驚きw
雨がぱらぱらしてきたりしてどきどきしてましたが、若干予定はやめたのかな?上がってくれました。
ネーティブなアナウンスにくらくらです
バーナー全開ですが多分ロールオンテイクオフです。
#6は上がったらすぐハイレートしてスプリットSというその筋の方には心拍数があがる科目でした(また内輪ネタすいません)
ダイアモンド~
全体的にフラットなのがバーズの特徴です
・・・知ったかぶりすいません見たの三回目ですごめんなさい
交差系の科目が三回程度あり、けっこういい感じで絡みました♪
バーズの神様が見ていてくれたのかもしれません(?)
トレールから2,3番機が散開し、4番機がスロットポジションに飛び込みます。
(脳内メーカー:ブルーSさん風ナレーション)
注:ネーティブのナレーション聞き取れないので勝手に補完しています
こちらはナイフエッヂでのクロス。
サンダーバードー



ブルーでいうところのファンブレイクですね。
こちらは反時計回りで面食らいました。ブルーが右回転を基本としているのと対称的です。スロットが上に位置をずらしているテクニックは同様ですね~
さっきからブルーばかり引き合いにだしてしまい誠に申し訳ありませんが、ひとえに演技の勉強不足とヒアリング能力不足と行き当たりばっかり的なレポのせいです。
スローロールだったかな?
フォーポイントロールかエイトポイントロールかスローロール(爆)
上下さかさまに書かれた5番機の文字はこの時用です。
確かクイックロールだったかと・・・。
バーズはおなか側も絵になりますね。
直後、非情にも雨足が強くなり・・・
カリプソのために進入したデュアルソロはそのまま何もせずに航過していきました。
ショーは一時中断・・・四機のほうも雲のベース付近で見え隠れしてホールドしています。
五年前の大人の判断(注:ショーのため離陸後、演技不可能ということで天候調査に入りミッションキャンセル、そのまま帰投した)が脳裏をよぎり、(いいじゃないか今回は半分だけでも演技を見れたんだから)と半ば諦めモードに。
しかし、リベンジの文字は彼らとて同じのようでした。
まさか演技再開するとは思いませんでしたが、10分弱のホールドをはさんでまたやってくれました。
バーズのプロ意識、アメリカ代表デモチームの意地を見直した思いです。
そもそも、こんな天気ですからビジだって良くないのに。
カリプソって久々に見た気がします。5番機のポジションナンバーは・・以下略
クロスオーバーブレイクだったと思いますが、正面ですれ違うため思いのほか撮り易いです。
ただ、追う方が逆でしたが・・・あせ;
もはやアドリブに近い演技なのかもしれませんが、テンポ良く進んでいきます。レインアブレスト~
ダイアモンドで進入してスモークoffと同時にレフトロール。
あれですね、ブルーでいうところの(以下略)


最後デルタ隊形になって進入~
アクロチームといえばやはり大編隊。
これが撮れて良かったです。
逆から進入しなおしてピッチアップブレイクし、BGMが終わるとともに演技終了となりました。
さんきゅーべりーまっち!ふぉーよぁかいんどねす!ぶらぼー!
あっ あれはTB・・・
TBが見えるよ・・・
周りが霞んできたのに飛んでるよ
途中消えたけどまた見えてきたよ
じゅうごもF-2も救難もT-7も飛んだし、僕は満足だ・・・ありがとう・・・
(終)
じゃなくて。
ネロねたはやめれとか言われたけど通します。
絆だから。
取り急ぎ、TBだけ上げます。
初回キャンセル
再度タクシーアウト後、天候調査でエンドで一時間粘ってまさか飛ばないだろうと諦めかけた刹那の咆哮に沸いた土曜日
辛酸を舐めてちょっと大人の言い回しを知った日曜日
五年の時を経て今、目の前に蘇る!
(はっきり言って内輪ネタです、失礼)
今の機材で撮り直す機会を与えられ、天にまします神様に感謝したいです
星条旗よ永遠なれ
(ちなみに私は曹洞宗らしいですがそんなん関係ねぇ)
五番機はインテークのとこのポジションナンバーが反対に書かれているんですよね
じゃあ複座機はどういう位置づけ?
離陸前に横に牽引されていきました
普通のトラックで引っ張っていったので驚きw
ネーティブなアナウンスにくらくらです
#6は上がったらすぐハイレートしてスプリットSというその筋の方には心拍数があがる科目でした(また内輪ネタすいません)
全体的にフラットなのがバーズの特徴です
・・・知ったかぶりすいません見たの三回目ですごめんなさい
バーズの神様が見ていてくれたのかもしれません(?)
(脳内メーカー:ブルーSさん風ナレーション)
注:ネーティブのナレーション聞き取れないので勝手に補完しています
サンダーバードー
ブルーでいうところのファンブレイクですね。
こちらは反時計回りで面食らいました。ブルーが右回転を基本としているのと対称的です。スロットが上に位置をずらしているテクニックは同様ですね~
さっきからブルーばかり引き合いにだしてしまい誠に申し訳ありませんが、ひとえに演技の勉強不足とヒアリング能力不足と行き当たりばっかり的なレポのせいです。
上下さかさまに書かれた5番機の文字はこの時用です。
直後、非情にも雨足が強くなり・・・
カリプソのために進入したデュアルソロはそのまま何もせずに航過していきました。
ショーは一時中断・・・四機のほうも雲のベース付近で見え隠れしてホールドしています。
五年前の大人の判断(注:ショーのため離陸後、演技不可能ということで天候調査に入りミッションキャンセル、そのまま帰投した)が脳裏をよぎり、(いいじゃないか今回は半分だけでも演技を見れたんだから)と半ば諦めモードに。
しかし、リベンジの文字は彼らとて同じのようでした。
バーズのプロ意識、アメリカ代表デモチームの意地を見直した思いです。
そもそも、こんな天気ですからビジだって良くないのに。
カリプソって久々に見た気がします。5番機のポジションナンバーは・・以下略
ただ、追う方が逆でしたが・・・あせ;
あれですね、ブルーでいうところの(以下略)
最後デルタ隊形になって進入~
アクロチームといえばやはり大編隊。
これが撮れて良かったです。
逆から進入しなおしてピッチアップブレイクし、BGMが終わるとともに演技終了となりました。
さんきゅーべりーまっち!ふぉーよぁかいんどねす!ぶらぼー!
うぉー間にあわネェ!とかあせったりするものの、良く見るとわれらが静浜T-7(笑)
いつもの「マニアは地元機を連れてくる」ってジンクス全開ですw
クローバーリーフターン状の機動で隊形変換するので、視界内で楽しめるかと。
洋上迷彩もかっこいいとは思いますが、オリジナルの救難カラーはいなくなってしまったんだろうか・・・
夕刻からスペシャル率いる4機編隊がチェックイン。そしてサウスタキシー!
嬉しいサプライズでした。
(スペシャルしか映ってないですけど;)
オープニングフライトの予行でした。
ダイアモンドで通過~
岐阜祭行ってきました。
現地でお世話になった皆様、すれ違った皆様、お疲れ様でした~
ハイレートどーん。
秋空に気持ちいいですねー
スカっとしますねハイレート見ると。
上がったら速攻でフォーメーションAGG
岐阜楽しいっす
個人的に一番見ごたえがある航空祭だと思ってます
いいぞ、レインボーヴェーパー。
ジュウゴがどーん。
晴れて良かった♪
ウイングウォークもしてたり。
A/B焚いてフォーメーションで八の字なんて・・・!
マージンあんまなさそうですね、Gもきついだろうし。
さすがテストパイロット。
誤魔化せない機動だと思います。きっと。
固有種のユニコーンも上がります。
ピトー管長いとかっこいいな。
ちなみに、一般ピープルが戦闘機と練習機を見分けるポイントはピトー管の長さと機種の尖り方と迷彩塗色です。
(オレ調べですけどね)
異機種編隊でターン
テストパイロッツの面目躍如ですね
出し惜しみはしません!(笑)
T-7がF-2とF-15を従えて旋回までしちゃうあたり、すげーですね。
新バージョンの演技だと思います。
特にT-7が率いているあたり、静浜組としては拍手喝采であります
一周回りました。
一周回りました。
・・・大事なことなので、二回言いましたよ?
比較飛行で巴戦やって
T-7がF-2のシックスに回り込んで最後F-2がハイレートで逃げるあたりなんか感謝感激雨あられです~
#34が岐阜に嫁入りして三年くらい
元気に飛んでましたよ。
現地でお世話になった皆様、すれ違った皆様、お疲れ様でした~
秋空に気持ちいいですねー
スカっとしますねハイレート見ると。
岐阜楽しいっす
個人的に一番見ごたえがある航空祭だと思ってます
いいぞ、レインボーヴェーパー。
晴れて良かった♪
マージンあんまなさそうですね、Gもきついだろうし。
さすがテストパイロット。
誤魔化せない機動だと思います。きっと。
ピトー管長いとかっこいいな。
ちなみに、一般ピープルが戦闘機と練習機を見分けるポイントはピトー管の長さと機種の尖り方と迷彩塗色です。
(オレ調べですけどね)
テストパイロッツの面目躍如ですね
出し惜しみはしません!(笑)
新バージョンの演技だと思います。
特にT-7が率いているあたり、静浜組としては拍手喝采であります
一周回りました。
・・・大事なことなので、二回言いましたよ?
T-7がF-2のシックスに回り込んで最後F-2がハイレートで逃げるあたりなんか感謝感激雨あられです~
#34が岐阜に嫁入りして三年くらい
元気に飛んでましたよ。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 16 | 17 | 18 | 19 | |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
カテゴリー
フリーエリア
最新CM
[07/29 black adidas boost]
[08/26 管理]
[08/26 nojiken]
[02/25 管理]
[02/25 nojiken]
最新記事
(07/15)
(02/21)
(01/20)
(01/10)
(10/22)
(09/17)
(09/16)
(09/15)
(03/06)
(03/04)
(03/02)
(03/01)
最新TB
プロフィール
HN:
芙蓉
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
当Blogは EMBRAER's fannetに加盟しています。
※画像の転載について・・・
掲載画像の転載はご自由になさっていただいて構いませんが、当該ページ、トピックス、エントリー内に当Blog名とURLの明示をお願いいたします。
当ページは静岡空港への歪んだ愛に満ちた民間人が運営しています。富士山静岡空港、そのほか関連企業及び団体と一切関係ございません。
※画像の転載について・・・
掲載画像の転載はご自由になさっていただいて構いませんが、当該ページ、トピックス、エントリー内に当Blog名とURLの明示をお願いいたします。
当ページは静岡空港への歪んだ愛に満ちた民間人が運営しています。富士山静岡空港、そのほか関連企業及び団体と一切関係ございません。
ブログ内検索
最古記事
(02/14)
(06/04)
(06/05)
(07/07)
(07/21)
(07/23)
(07/28)
(07/30)
(08/04)
(08/06)
(08/10)
(08/11)
P R